千葉県にお住まいの方へリフォームの保険について説明します!

「保険について全くわからない。」
このようにお考えの方はいませんか。
リフォーム保険には馴染みがなく、お困りの方がいらっしゃるでしょう。
そこで今回は千葉県にお住まいの方にリフォームの保険について説明します。

□リフォーム瑕疵(かし)保険について

瑕疵保険というものをご存知ですか。
わからない方も多くいらっしゃると思います。
そこで瑕疵保険とはどのようなものなのかみていきましょう。

瑕疵保険とは簡単に説明すると、住宅のリフォームで「検査」と「保証」が組み合わさっている保険のことを指します。
この保険を利用すると、リフォーム工事中に欠陥があったとき、修繕料金の請求ができます。
この保険を利用するには、「住宅瑕疵担保責任保険法人」という登録がしてあるリフォーム会社に施工を依頼する、もしくは施工を頼む事業者に保険加入をしてもらう必要があるので注意してください。
ちなみに瑕疵とはリフォームを契約したときに約束通りの性能や品質を保てていない状態のことを指します。

□利用の流れについて

実際に利用するとなった場合、どのような手続きをして加入すれば良いのでしょうか。
申し込みまでの流れ、瑕疵が発見されたときの請求の流れをそれぞれみていきましょう。

まずは申し込みまでの流れについてです。
最初に申し込み書類を提出する必要があります。
この保険はリフォーム工事の着工前に加入しておく必要があり、リフォームを依頼する業者が書類を用意してくれます。
そのときに書類の説明を行っていただけるので、その説明を受けて記名・捺印を行いましょう。

工事が終わったら、保険内容を記載した控えの書類を受け取ります。
もし修繕工事が必要な場合には、この控えの保証書をもとに保険法人に対して請求するので大切に保管しておきましょう。
申し込みの流れはこれでおしまいです。

次に瑕疵が発見された場合の請求の流れをみていきましょう。
まずはリフォーム会社に補修工事の依頼をする必要があります。
これは工事が終わった後に欠陥が見つかった場合、最初に行うことです。
補修工事を依頼すると、保険内容に沿って補修工事を行ってくれます。

工事完了後、リフォーム会社が加入している保険会社に工事が完了したという書類を提出して保険金を請求しましょう。
最後に保険会社がその「補修工事完了報告」の内容を確認し、リフォーム会社に保険金を支払って請求が完了します。

□メリットとデメリットについて

ではどのようなメリットとデメリットがあるのでしょうか。
それぞれみていきましょう。

まずはメリットから紹介します。
メリットは3つあります。

1つ目は、リフォーム工事会社の倒産リスクを避けられることです。
倒産した後に工事の瑕疵が見つかったとしても、工事発注者であるお施主様は保険会社に瑕疵部分の修繕費用を請求できるので、リフォーム会社の倒産リスクを気にせず加入できますね。

2つ目は、第三者による工事検査です。
保険会社の検査員が資料を確認して、工事状況を現場で検査します。
第三者の立場である専門家から工事の品質管理を見てもらえるので、加入することで安心してリフォームを受けられますね。

3つ目は、工事品質の確保をしてもらえることです。
リフォーム会社は事前に「リフォーム瑕疵保険の事業者登録をする」必要があります。
この登録は品質が良いという印になっています。
つまりリフォーム瑕疵保険に加入している会社は工事品質が確保されている会社と読み取れますね。

またこの登録をしている会社をインターネットで検索していただいたら、ホームページを見つけられます。
公開されていることになるので調べてからしっかり確認できるのも良いですね。

次にデメリットを3つ紹介します。

1つ目は、工事を行う前に被保険者は保険料を支払う必要があることです。
被保険者はリフォーム工事会社ですが、この保険は任意であるため、保険料を支払って工事する会社は多くありません。
保険の申し込みを希望されるお施主様が負担することが多いです。

2つ目は、工事期間が長くなることです。
屋根の工事は天候に左右されるので、天気が悪いとなかなか工事が進みません。
予定日に検査を実施できず、検査日時の調整に手間取ってしまうことが多いです。
その結果、工事期間が長くなってしまう可能性があるので注意しましょう。

3つ目は、保険期間が短いことです。
保険期間は1年で構造耐力上主要な部分や雨水の侵入を防止する部分の保険期間は5年です。
増築工事実施部分は10年となっています。
特に屋根の雨漏り保証が5年と短くなっているのでこれは念頭においておくようにしましょう。

□まとめ

今回は、千葉県にお住まいの方にリフォームの保険について説明しました。
リフォームの瑕疵保険というものを知っていましたか。
メリットとデメリットがあるのでそこを十分に理解した上で利用するか検討してみてください。
何かご不明な点がありましたら、お気軽に当社にご相談ください。

無料お見積は今すぐお電話を。