リフォーム概要

施工宅 | U様 |
住所 | 君津市外箕輪 |
工事内容 | ■外壁塗装SHANGRI-LA■屋根塗装SHANGRI-LA ■破風板塗装■軒天塗装■土台水切り金物塗装■雨樋塗装■軒天板部分交換■ベランダ防水 |
使用塗装 | ■ETERNITYex1■SHANGRI-LA■ETERNITYex2 |
施工前(外壁)

施工前(屋根)


洗浄

軒天解体、軒天張り



養生

外壁下塗り

★【下地強化剤塗り】ETERNITYex1 下地強化剤塗りとは下塗りのことを指します。 なので まず、1回目の下塗りは、下地強化剤を塗ります。下地強化剤の色のほとんどは、白色や透明、クリーム色になります。 下塗りは、上塗りの性能を発揮させるためにとても重要な工程で、下塗りがしっかりとはいっていないと、上塗りが外壁や屋根から剝れたり、塗っても塗っても吸い込まれてしまい、塗膜として形成されないという状況になります。 ヒノデリフォームは塗装のプロですので安心して任せてください(^^♪
外壁中塗り

★【中塗り】SHANGRI-LA 下塗りと上塗りとの中間に塗りつける層のことを中塗りと言います。上塗り材の補強や平滑な下地を作ることが目的で、一般的には上塗りと同じ塗料を使用します。また、中塗りをすることで塗膜に厚みを持たせることができるので、塗料の機能を長持ちさせる効果もあります。 一般的に上塗りと同じ塗料を使用するので 中塗りの説明時 表現の違いで・・・ 「下塗りを塗った後で、中塗りを塗って上塗りをします」 という場合と 「下塗りを塗った後で、上塗りを2回します」 という場合は、同じ意味になります。
外壁上塗り

★【仕上げ塗り(上塗り)】SHANGRI-LA 上塗りとは、中塗りが終わった後に最後の仕上げとしておこなう工程です。 基本は中塗りと同じ塗料を使って塗っていきます。上塗りは仕上げとして、美観性と強度を上げていく工程です。 下塗りを行った上で中塗り、上塗りの工程を行うことで耐久性が高くなります。 この工程によって色の良さが決まります。
ケレン

ケレンとは、ヤスリや電気工具を使い、鉄部の汚れやサビ、旧塗膜を落とす作業です。ケレンは鉄部以外にも木部などでも行われます。また、塗料の密着性が良くなるように表面を傷つける作業を目粗しといいます。一般的にケレンと言えばこの目粗しも含まれています。 ケレンをした後に鉄部ならサビ止めを塗って中上塗りをしますが、ケレンが不十分なまま塗装をすると、塗装後2~3年で剥がれてくるような初期不良になる可能性がありますのでしっかり処理していきます。
錆止め密着剤塗り

屋根下塗り

★【下地強化剤塗り】ETERNITYex2 下地強化剤塗りとは下塗りのことを指します。 なので まず、1回目の下塗りは、下地強化剤を塗ります。下地強化剤の色のほとんどは、白色や透明、クリーム色になります。 下塗りは、上塗りの性能を発揮させるためにとても重要な工程で、下塗りがしっかりとはいっていないと、上塗りが外壁や屋根から剝れたり、塗っても塗っても吸い込まれてしまい、塗膜として形成されないという状況になります。 ヒノデリフォームは塗装のプロですので安心して任せてください(^^♪
屋根中塗り

★【中塗り】SHANGRI-LA 下塗りと上塗りとの中間に塗りつける層のことを中塗りと言います。上塗り材の補強や平滑な下地を作ることが目的で、一般的には上塗りと同じ塗料を使用します。また、中塗りをすることで塗膜に厚みを持たせることができるので、塗料の機能を長持ちさせる効果もあります。 一般的に上塗りと同じ塗料を使用するので 中塗りの説明時 表現の違いで・・・ 「下塗りを塗った後で、中塗りを塗って上塗りをします」 という場合と 「下塗りを塗った後で、上塗りを2回します」 という場合は、同じ意味になります。
屋根上塗り

基本は中塗りと同じ塗料を使って塗っていきます。上塗りは仕上げとして、美観性と強度を上げていく工程です。 下塗りを行った上で中塗り、上塗りの工程を行うことで耐久性が高くなります。 この工程によって色の良さが決まります。
ベランダ防水

中塗り

仕上げ塗り


施工後

施工後(屋根)


職人からメッセージ
いつも本店に足を運んでいただきありがとうございました。 外壁、屋根塗装ともに新築のように綺麗になりましたね、U様がとても喜んで下さった事伺いました、ヒノデリフォームを選んで頂き誠にありがとうございました。 どうぞこれからもよろしくお願いします。
塗替えをお考えの方は、ぜひ塗装職人専門店のヒノデリフォームをお尋ねください。